2007年04月17日
Hobby Punk外伝-壱 「プラモ入門篇」①
今回は予告どおり番外編です★
これからプラモをはじめたい!
でもタダ説明書の通りに組むのは嫌だ!!
という方は是非★
『入門篇~入門級~』
まずは入門中の入門レベルです★
ここではまず、説明書に準じたいわゆる『素組』の段階までの話になります。
まずは模型屋などに行って好きなキットを購入!!!
・・・
・・・と、言いたいところですが、
模型作りに工具が無くては作業性が悪いうえに美しい完成度は求められません!!!
そこでまずは模型作りに必要な工具から揃えましょう!!!
ん??
はやくキットを買ってつくりたい??????
何言ってんの!
逸る気持ちを抑えねば漢とは云えぬぞ!!!
「工具」-----------------------------------------
ここで管理人が使用している工具類の紹介です!!
コレを参考にまずは工具をある程度揃えておくとベストです!!!!
まずは特に必須用具!
左より、

・ニッパー :プラモデルを作る際に最も必要な工具。パーツをランナーから切り離す時に用いる。
これはタミヤ製のもので、実に10年以上使ってます!!値段は1000~2000円程度。
・デザインナイフ :コレも必需品です。パーツの整形、切り出し、削りだし、彫り込み・・・
等、幅広く使えて模型工作に限らず抜群の作業性を発揮します。
普通のカッターナイフと違い刃先は交換性であり、使いやすさもMAXです。
カッターで代用せずデザインナイフを購入する事をオススメします!
・金属ヤスリ :棒状の金属ヤスリ。コレも主に整形、削りだし用になります。
とりあえず長期間使用できるのがメリット。紙ヤスリと違いガリガリ削れます。
ただし、模型用のものでない安物だと力を入れただけで折れてしまうケース
もあるので、これも気をつけて購入しましょう!
主に写真のような複数セットのものが主流。
「○」 「長方形」 「半円」の3つくらい揃えておくと何かしら便利です。
・耐水ペーパー :いわゆる紙ヤスリ。主に仕上げに使用。これは水に濡らしながら使えます。
番号で目の細かさが指定されており、
プラモでは400~1500くらいまで使います。
これもセットであるのでまずはそちらから購入して、
順次、自分の使いやすい番号を探していくのがBEST!!
以上が説明書に準じた『素組』の為に必要な工具類です!
これだけでもいい出費になりますが、
模型を作るにあたってこれらは最低限必要な工具と考えてください!!
そう!必需品です!!!
「弘法は筆を選ばず。」と言いますが、
模型では選びに選んで自分にあった最良のものを愛用するのが完成への近道です!!!
上記に合わせて合わせ目を消すのなら
「プラモ用接着剤」が必要です。

・タミヤセメント :プラモ用接着剤。プラスチックを溶かし溶接させる要領で接着させる。
詳しい合わせ目の消し方は以後の項目で。
ここまで揃えたらいよいよキット選びです!!
「キット」-----------------------------------------
キットとは、いわゆる未組み立ての状態のもの。
その代表的なのがプラモデル。
さて、プラモキットを買うわけですが、
購入方法は最寄の模型店、おもちゃ屋、インターネット通販
などがあります★
ここでオススメなのが以下の方法!ww
『まず模型専門店にて目的のキットを探す。』
『大抵、模型店はプラモの箱を開けてもOKなとこなので、ココでパーツ確認★ww』
『模型店では揃えがいいが大抵定価販売。よってここでは購入せずww』
『次に最寄のおもちゃ屋、トイざ○すに向かい、同じくキットを探す。』
『おっと、箱は開けられないが値段は3割引だぜ!ゲッツ!!ww』
という流れでいくと失敗が無いですwww
箱開けて確認というのは必ずしもしなくて良いですが、
箱開けてみてガックリみたいな経験のある人にはwww
まぁ購入前にキットの組み立てるイメージを頭で描けるので、一度やってみては★
さぁ!
というわけでキットを選ぼうぞ!!
まずプラモといえばガンプラですが、
いざ見てみると色々な種類のメーカーの模型があります。
代表的なものを挙げるならば、
・タミヤ :ミニ四駆で有名。メインは戦車等のミリタリー系や車などのスケールモデル。
出来は業界で一、二を争う大御所。
・バンダイ :いわゆるガンプラ、キャラクターモデルで幅広い客層を得ている大手。
価格も低価格なうえラインナップを充実。
なんといっても誰でも気軽に作れると言うのが一番の利点。
入門にはオススメ★
・ウェーブ :もともとはガレージキットをメインに扱っているが、プラモにも参入している中堅。
ちょっとマイナーなキャラクターモデルを扱う。モーターヘッド、ボトムズ等・・・。
ディテールアップパーツなども多く展開。
・コトブキヤ :こちらも上記に近い。最近はスーパーロボット対戦のオリジナルメカのラインナップが目立つ。
ディテールアップパーツなども多く展開。
・ハセガワ :スケールモデルメインだったが、最近はマクロスやヴァーチャロンにも視野を広げている。
特にマクロスのバルキリーは飛行機がメインデザインなため、
ハセガワの飛行機ディテールなどがふんだんに使われる。
と、以上がメインな感じですね★
はっきり言ってバンダイ製以外は初心者向きではありません。
ここは無難にガンプラに絞って選んで行きたいと思います。
ここで気をつけるのが、
『とにかく安いキットは要注意!!』
ということ!
特に素組での完成を予定しているのであればここは素直に従ってください!
でないと後で必ず泣きをみます!!
何故?
ということですがキットを見ながら説明していきます。
ガンプラは主に1/144,1/100,1/60のスケールで商品化され、
現在ではそれぞれにブランドネームもついています。
・『ハイグレード』(HG,HGUC) :1/144のブランド名。HGに該当しないものもある。
ハイグレード・ユニヴァーサルセンチュリー(HGUC)シリーズより、
完成度がカナリ向上し、現在は主力ラインナップとなってり種類も豊富。
パーツ数もちょうど良くストレス無く組める。
価格は¥800~

・『マスターグレード』(MG) :今年遂に通産100体を記録する人気シリーズ。1/100
HGに並ぶ主力ラインナップ。
一体の完成度は素晴らしく、日々進化が見られる魅力ブランド。
素組ならばこれが最適であろう。
最近は合わせ目処理が必要無くなったり、
一体成型、フレーム処理など様々な要素が素晴らしい!
はっきり言ってお勧めなランクである。
価格は¥2500~
現在は¥3500クラスが中心。高いものだと¥8000以上・・・。

・『パーフェクトグレード』(PG) :なの通り、完璧に近い1/60キットの最高ブランド。
しかし、高額な為とラインナップ不足のため少々扱い辛い。
価格は¥10000~
・『ファーストグレード』(FG) :初期ガンプラのようにカナリシンプルなプラモ。1/144
色も無くポリキャップも使用していない。
スナップフィットモデルではあるが、素組では厳しい・・・。
価格は¥300

・ノーブランド :1/144、1/100、1/60等各作品、各機体で展開。
なかにはHG,MG、PGなどとダブるものも多くある。
出来も価格もそこそこ。
あまりオススメできない。
価格は¥500~

・EXモデル :名のとおり、サイド的扱いの機体等を少量生産でラインナップ。
それぞれの出来は良好。しかし、価格が高い上、組み立てにはテクニックが必要。
トレーラーや戦艦等・・・。
・『リアルロボットレヴォリューション』(RRR) :2006年末より展開の新シリーズ。
現在はレイズナー、エルガイムMkⅡ、ニューレイズナー
がラインナップ。
これまで培ってきたガンプラの技術の延長上にあるシリーズ。
出来は素晴らしく、プロポーション、ディテール、可動総てにおいて
高ランクである。
価格も¥4000以上となかなかの高級ブランドである。
・ガンプラ以外。 :バンダイではテレビアニメとタイアップでいくつか他作品のラインナップもあるが、
はっきり言って手抜きなものが多い。(パトレイバーは名作)
ガンプラと比べても値段にしては粗末な感じが否めない。
コレも玄人向きであろう・・。
価格は¥1500前後。

以上である。
ここで先ほど言った『安物注意』の意味を理解して頂けたと思うが、
はっきり言って¥1000より安いものや、マイナーなものはタブーである。
特に素組で仕上げるには大きな障害となるため、ここではHG,MG,PG以外は除外する。
色プラ使用じゃなかったり、合わせ目処理が必要となるためである。
ここではファーストプラモとしてズバリ、『HG,HGUC』をオススメする!!!
はっきり言って作りやすさ、価格、完成度のバランスからいくと、上記のどれよりもBESTであるといえる。
サイフ、時間に余裕のある人はMGでももちろんOK★
大きさや細部のディテール処理、各部関節の自由度、ギミックに関しては間違いなく値段相応のクオリティ、満足度がある★
是非一度は作って頂きたい!!
いうわけで今回はここまで。
次回よりいよいよ作っていきます★お楽しみに★
これからプラモをはじめたい!
でもタダ説明書の通りに組むのは嫌だ!!
という方は是非★
『入門篇~入門級~』
まずは入門中の入門レベルです★
ここではまず、説明書に準じたいわゆる『素組』の段階までの話になります。
まずは模型屋などに行って好きなキットを購入!!!
・・・
・・・と、言いたいところですが、
模型作りに工具が無くては作業性が悪いうえに美しい完成度は求められません!!!
そこでまずは模型作りに必要な工具から揃えましょう!!!
ん??
はやくキットを買ってつくりたい??????
何言ってんの!
逸る気持ちを抑えねば漢とは云えぬぞ!!!
「工具」-----------------------------------------
ここで管理人が使用している工具類の紹介です!!
コレを参考にまずは工具をある程度揃えておくとベストです!!!!
まずは特に必須用具!
左より、

・ニッパー :プラモデルを作る際に最も必要な工具。パーツをランナーから切り離す時に用いる。
これはタミヤ製のもので、実に10年以上使ってます!!値段は1000~2000円程度。
・デザインナイフ :コレも必需品です。パーツの整形、切り出し、削りだし、彫り込み・・・
等、幅広く使えて模型工作に限らず抜群の作業性を発揮します。
普通のカッターナイフと違い刃先は交換性であり、使いやすさもMAXです。
カッターで代用せずデザインナイフを購入する事をオススメします!
・金属ヤスリ :棒状の金属ヤスリ。コレも主に整形、削りだし用になります。
とりあえず長期間使用できるのがメリット。紙ヤスリと違いガリガリ削れます。
ただし、模型用のものでない安物だと力を入れただけで折れてしまうケース
もあるので、これも気をつけて購入しましょう!
主に写真のような複数セットのものが主流。
「○」 「長方形」 「半円」の3つくらい揃えておくと何かしら便利です。
・耐水ペーパー :いわゆる紙ヤスリ。主に仕上げに使用。これは水に濡らしながら使えます。
番号で目の細かさが指定されており、
プラモでは400~1500くらいまで使います。
これもセットであるのでまずはそちらから購入して、
順次、自分の使いやすい番号を探していくのがBEST!!
以上が説明書に準じた『素組』の為に必要な工具類です!
これだけでもいい出費になりますが、
模型を作るにあたってこれらは最低限必要な工具と考えてください!!
そう!必需品です!!!
「弘法は筆を選ばず。」と言いますが、
模型では選びに選んで自分にあった最良のものを愛用するのが完成への近道です!!!
上記に合わせて合わせ目を消すのなら
「プラモ用接着剤」が必要です。

・タミヤセメント :プラモ用接着剤。プラスチックを溶かし溶接させる要領で接着させる。
詳しい合わせ目の消し方は以後の項目で。
ここまで揃えたらいよいよキット選びです!!
「キット」-----------------------------------------
キットとは、いわゆる未組み立ての状態のもの。
その代表的なのがプラモデル。
さて、プラモキットを買うわけですが、
購入方法は最寄の模型店、おもちゃ屋、インターネット通販
などがあります★
ここでオススメなのが以下の方法!ww
『まず模型専門店にて目的のキットを探す。』
『大抵、模型店はプラモの箱を開けてもOKなとこなので、ココでパーツ確認★ww』
『模型店では揃えがいいが大抵定価販売。よってここでは購入せずww』
『次に最寄のおもちゃ屋、トイざ○すに向かい、同じくキットを探す。』
『おっと、箱は開けられないが値段は3割引だぜ!ゲッツ!!ww』
という流れでいくと失敗が無いですwww
箱開けて確認というのは必ずしもしなくて良いですが、
箱開けてみてガックリみたいな経験のある人にはwww
まぁ購入前にキットの組み立てるイメージを頭で描けるので、一度やってみては★
さぁ!
というわけでキットを選ぼうぞ!!
まずプラモといえばガンプラですが、
いざ見てみると色々な種類のメーカーの模型があります。
代表的なものを挙げるならば、
・タミヤ :ミニ四駆で有名。メインは戦車等のミリタリー系や車などのスケールモデル。
出来は業界で一、二を争う大御所。
・バンダイ :いわゆるガンプラ、キャラクターモデルで幅広い客層を得ている大手。
価格も低価格なうえラインナップを充実。
なんといっても誰でも気軽に作れると言うのが一番の利点。
入門にはオススメ★
・ウェーブ :もともとはガレージキットをメインに扱っているが、プラモにも参入している中堅。
ちょっとマイナーなキャラクターモデルを扱う。モーターヘッド、ボトムズ等・・・。
ディテールアップパーツなども多く展開。
・コトブキヤ :こちらも上記に近い。最近はスーパーロボット対戦のオリジナルメカのラインナップが目立つ。
ディテールアップパーツなども多く展開。
・ハセガワ :スケールモデルメインだったが、最近はマクロスやヴァーチャロンにも視野を広げている。
特にマクロスのバルキリーは飛行機がメインデザインなため、
ハセガワの飛行機ディテールなどがふんだんに使われる。
と、以上がメインな感じですね★
はっきり言ってバンダイ製以外は初心者向きではありません。
ここは無難にガンプラに絞って選んで行きたいと思います。
ここで気をつけるのが、
『とにかく安いキットは要注意!!』
ということ!
特に素組での完成を予定しているのであればここは素直に従ってください!
でないと後で必ず泣きをみます!!
何故?
ということですがキットを見ながら説明していきます。
ガンプラは主に1/144,1/100,1/60のスケールで商品化され、
現在ではそれぞれにブランドネームもついています。
・『ハイグレード』(HG,HGUC) :1/144のブランド名。HGに該当しないものもある。
ハイグレード・ユニヴァーサルセンチュリー(HGUC)シリーズより、
完成度がカナリ向上し、現在は主力ラインナップとなってり種類も豊富。
パーツ数もちょうど良くストレス無く組める。
価格は¥800~

・『マスターグレード』(MG) :今年遂に通産100体を記録する人気シリーズ。1/100
HGに並ぶ主力ラインナップ。
一体の完成度は素晴らしく、日々進化が見られる魅力ブランド。
素組ならばこれが最適であろう。
最近は合わせ目処理が必要無くなったり、
一体成型、フレーム処理など様々な要素が素晴らしい!
はっきり言ってお勧めなランクである。
価格は¥2500~
現在は¥3500クラスが中心。高いものだと¥8000以上・・・。

・『パーフェクトグレード』(PG) :なの通り、完璧に近い1/60キットの最高ブランド。
しかし、高額な為とラインナップ不足のため少々扱い辛い。
価格は¥10000~
・『ファーストグレード』(FG) :初期ガンプラのようにカナリシンプルなプラモ。1/144
色も無くポリキャップも使用していない。
スナップフィットモデルではあるが、素組では厳しい・・・。
価格は¥300

・ノーブランド :1/144、1/100、1/60等各作品、各機体で展開。
なかにはHG,MG、PGなどとダブるものも多くある。
出来も価格もそこそこ。
あまりオススメできない。
価格は¥500~

・EXモデル :名のとおり、サイド的扱いの機体等を少量生産でラインナップ。
それぞれの出来は良好。しかし、価格が高い上、組み立てにはテクニックが必要。
トレーラーや戦艦等・・・。
・『リアルロボットレヴォリューション』(RRR) :2006年末より展開の新シリーズ。
現在はレイズナー、エルガイムMkⅡ、ニューレイズナー
がラインナップ。
これまで培ってきたガンプラの技術の延長上にあるシリーズ。
出来は素晴らしく、プロポーション、ディテール、可動総てにおいて
高ランクである。
価格も¥4000以上となかなかの高級ブランドである。
・ガンプラ以外。 :バンダイではテレビアニメとタイアップでいくつか他作品のラインナップもあるが、
はっきり言って手抜きなものが多い。(パトレイバーは名作)
ガンプラと比べても値段にしては粗末な感じが否めない。
コレも玄人向きであろう・・。
価格は¥1500前後。

以上である。
ここで先ほど言った『安物注意』の意味を理解して頂けたと思うが、
はっきり言って¥1000より安いものや、マイナーなものはタブーである。
特に素組で仕上げるには大きな障害となるため、ここではHG,MG,PG以外は除外する。
色プラ使用じゃなかったり、合わせ目処理が必要となるためである。
ここではファーストプラモとしてズバリ、『HG,HGUC』をオススメする!!!
はっきり言って作りやすさ、価格、完成度のバランスからいくと、上記のどれよりもBESTであるといえる。
サイフ、時間に余裕のある人はMGでももちろんOK★
大きさや細部のディテール処理、各部関節の自由度、ギミックに関しては間違いなく値段相応のクオリティ、満足度がある★
是非一度は作って頂きたい!!
いうわけで今回はここまで。
次回よりいよいよ作っていきます★お楽しみに★
Posted by Masashi at 02:11│Comments(5)
この記事へのトラックバック
サマンサタバサのバックや財布、サマンサタバサのショップ紹介サ マンサタバサファスナー長財布20163
サマンサタバサファスナー長財布20163【株価に直結する新製品ニュース】at 2007年04月19日 12:44
この記事へのコメント
今日は駅まで送ってくれてありがとう★
あと、今日うちの店に知り合いが飲みにきたんやけど、ガンプラ好きらしくてセットのやつ3体くらいかっちょったよ(^^;)
ちなみにその人は元お水の人でだいぶ可愛いお姉さんです:笑
うちの社員とかなりガンダムトークしよったよ!!
あと、今日うちの店に知り合いが飲みにきたんやけど、ガンプラ好きらしくてセットのやつ3体くらいかっちょったよ(^^;)
ちなみにその人は元お水の人でだいぶ可愛いお姉さんです:笑
うちの社員とかなりガンダムトークしよったよ!!
Posted by あんどう at 2007年04月17日 02:18
いえいえ!
調子乗って何処までも送りますよ~www
なかなか面白いネェちゃんですね!!ww
是非お知り合いたいwwww
調子乗って何処までも送りますよ~www
なかなか面白いネェちゃんですね!!ww
是非お知り合いたいwwww
Posted by Masashi at 2007年04月17日 04:31
そうそう!
こういうのよ!
こういう基本編をまっていたのよ!!!笑
こういうのよ!
こういう基本編をまっていたのよ!!!笑
Posted by ろっきん at 2007年04月17日 08:15
こんにちは。そんなわけで(?)お招きに預かり、模型部からやってきました幹事です。
意外と本格的にはじめたの最近だったんだね。
ギャラリーの開設予定とかは無いの?
意外と本格的にはじめたの最近だったんだね。
ギャラリーの開設予定とかは無いの?
Posted by えるのD.C. at 2007年04月19日 23:35
>幹事氏
そうそう。
ツールは揃ってたんだけどねwww
ブランクが約5年くらいか???
コンプレッサー類は今年になってからです★
ギャラリーの開設予定は・・・・・
やり方が分からんのでwww
そうそう。
ツールは揃ってたんだけどねwww
ブランクが約5年くらいか???
コンプレッサー類は今年になってからです★
ギャラリーの開設予定は・・・・・
やり方が分からんのでwww
Posted by Masashi at 2007年04月20日 00:47